あいの風&見える快適度 空調エネを17%削減

黒部のYKK AP工場

同システムは、主力商品の窓の断熱性に関する研究ノウハウを応用し独自開発。工場内外に設置したセンサーで温度と湿度などを測り、これを基にコンピューターが快適性を分析する。データの解析結果はモニターにリアルタイムで表示され=写真はイメージ、各現場の担当者が「快適です 空調をとめてください」などの指示を見ながら窓を開閉させる。 建材製造のYKK AP(東京)は今夏、富山県黒部市の黒部荻生(おぎゅう)製造所で工場内の快適度合いを“見える化”した独自システムと自然風の活用により空調エネルギーの約17%削減に成功した。同市内の黒部越湖(えっこ)製造所では、生産ラインでの使用電力削減の取り組みで二〇一四年度「省エネ大賞」を受賞しており、製造拠点で環境に優しい取り組みをさらに広げる。

 

荻生製造所は富山湾からの季節風「あいの風」が吹く黒部川扇状地に立地。使用電力が増える六~八月の夏場にこの風を有効活用し、省エネにつなげようと考えた。一三年度に四棟ある工場建屋のうち一棟で導入、今夏初めて全棟に運用を広げ、空調を動かすのに用いる電気と灯油の使用量削減につながった。

 

同社は「窓の開閉や空調設備稼働のタイミングを適切に判断できたことで二割近い削減率につながった」と指摘。製造所敷地内では来春完成を目指し技術研究拠点「R&Dセンター」を建設中で、自然の光や水、風を活用して省エネを図る。

出典:中日新聞